
サイファー・テック代表取締役 吉田基晴のコラムです。
2016.4.11[ 特別回 ]
時評とくしま 4月1日付 美波で半X半IT
時評とくしま 4月1日付 美波で半X半IT
過日行った数人枠の人材採用。美波町への移住が必須条件にもかかわらず、東京や大阪をはじめ全国から200人に迫る若者の応募があった。まさに珍現象。常識という既存の「ものさし」では幸せになれないのかもしれない。そう感じている若者が増えつつあると思う瞬間に美波ではよく出合う。
2012年に美波町で初のサテライトオフィス「美波Lab(ラボ)」を構えた。その後、東京や大阪からIT会社など10社を超える進出が続いた。そこではプログラミングやデザインの技能を持った若者が働き、暮らしている。例えばサーフィン、釣り、日常に農がある暮らし・・・。豊かな自然が彼らを引き付けたのかもしれない。移住して暮らした先で彼らが口にするのは「ここには自分の居場所があった」「自分らしさに気がつきました」。
彼らの変化はサテライトオフィスの開設を通じて私に生じた変化ともリンクする。チャンスの多さや寄らば大樹の安心を求めて都市を目指した。確かにそこには利便と悦楽と匿名の中に生きられる自由があった。しかし都会暮らしの中では自分の立つ座標がぼんやりしていた。「本当に自分が自分として社会から必要とされているのか」が感じられなかった。足元が不安定な感じだった。
ここでは違う。社員は地元中学校へのIT出前授業の先生役をいただいた。IT業界に興味を持つ子どもたちの体験就労を受け入れた。小さな集落では地域の草刈りは住まう者の仕事であり、防災活動はまずは住民が担うものであり、お祭りは眺めるものでなく自らが作り上げるものになる。地域の人は移住者の家探しから汗をかき、助けられた先輩移住者は次の移住者のために汗をかく存在になる。そう、徳島の小さな町には、小さな会社でもちっぽけな一個人でも果たせる「つとめ」がある。ここで企業が社会の公器であり、社会が個人からなる構成体であることを初めて実感できた。その「つとめ」とは利他行為にとどまらず、自らを助け、自らの充足感につながる存在であることを知った。「つとめは人のためならず」なのである。
グローバル化する経済のせいか、テクノロジーの発達のせいか、社会動態の変容のせいか。いずれにしろ激しく変化していく社会の中で、多くの若者が現代社会とその象徴のような都会に漠然とした不安を感じ、その他大勢の一人ではなく、自分が自分として、過去の常識に押しつけられたものではない自分の幸福の「ものさし」をつくろうと歩き出している。変わるべきは若者ではなく、大人であり私であり、あなたなのかもしれない。徳島を目指す若者たちが問い掛けているように思えてならない。
2012年に美波町で初のサテライトオフィス「美波Lab(ラボ)」を構えた。その後、東京や大阪からIT会社など10社を超える進出が続いた。そこではプログラミングやデザインの技能を持った若者が働き、暮らしている。例えばサーフィン、釣り、日常に農がある暮らし・・・。豊かな自然が彼らを引き付けたのかもしれない。移住して暮らした先で彼らが口にするのは「ここには自分の居場所があった」「自分らしさに気がつきました」。
彼らの変化はサテライトオフィスの開設を通じて私に生じた変化ともリンクする。チャンスの多さや寄らば大樹の安心を求めて都市を目指した。確かにそこには利便と悦楽と匿名の中に生きられる自由があった。しかし都会暮らしの中では自分の立つ座標がぼんやりしていた。「本当に自分が自分として社会から必要とされているのか」が感じられなかった。足元が不安定な感じだった。
ここでは違う。社員は地元中学校へのIT出前授業の先生役をいただいた。IT業界に興味を持つ子どもたちの体験就労を受け入れた。小さな集落では地域の草刈りは住まう者の仕事であり、防災活動はまずは住民が担うものであり、お祭りは眺めるものでなく自らが作り上げるものになる。地域の人は移住者の家探しから汗をかき、助けられた先輩移住者は次の移住者のために汗をかく存在になる。そう、徳島の小さな町には、小さな会社でもちっぽけな一個人でも果たせる「つとめ」がある。ここで企業が社会の公器であり、社会が個人からなる構成体であることを初めて実感できた。その「つとめ」とは利他行為にとどまらず、自らを助け、自らの充足感につながる存在であることを知った。「つとめは人のためならず」なのである。
グローバル化する経済のせいか、テクノロジーの発達のせいか、社会動態の変容のせいか。いずれにしろ激しく変化していく社会の中で、多くの若者が現代社会とその象徴のような都会に漠然とした不安を感じ、その他大勢の一人ではなく、自分が自分として、過去の常識に押しつけられたものではない自分の幸福の「ものさし」をつくろうと歩き出している。変わるべきは若者ではなく、大人であり私であり、あなたなのかもしれない。徳島を目指す若者たちが問い掛けているように思えてならない。
■ 第251回〜第300回
- 2019.2.15[ 第268回 ]安心・安全を担うサイファー・テック
- 2019.2.1[ 第267回 ]いよいよ公開決まる!映画「波乗りオフィスへようこそ」
- 2019.1.15[ 第266回 ]炎の力
- 2019.1.7[ 第265回 ]雑多
- 2018.12.17[ 第264回 ]自分色を透明に
- 2018.12.3[ 第263回 ]平成末の志士
- 2018.11.15[ 第262回 ]からくり装置
- 2018.11.1[ 第261回 ]自己責任
- 2018.10.15[ 第260回 ]好きを好きと言う
- 2018.10.1[ 第259回 ]自然の構成員
- 2018.9.18[ 第258回 ]ファイト!2
- 2018.9.3[ 第257回 ]人が持つ力 人が集う力
- 2018.8.15[ 第256回 ]ひなびた町のにぎやかさ
- 2018.8.1[ 第255回 ]気構え
- 2018.7.17[ 第254回 ]プライド
- 2018.7.2[ 第253回 ]続々編 映画「波乗りオフィスへようこそ」
- 2018.6.15[ 第252回 ]続編 映画「波乗りオフィスへようこそ」
- 2018.6.1[ 第251回 ]映画「波乗りオフィスへようこそ」
■ 第201回〜第250回
- 2018.5.15[ 第250回 ]700年間の先人達
- 2018.5.1[ 第249回 ]えっへん
- 2018.4.16[ 第248回 ]ファイト!
- 2018.4.2[ 第247回 ]春に秋を思う
- 2018.3.15[ 第246回 ]もう戻れない
- 2018.3.1[ 第245回 ]オリンピックの夢
- 2018.2.15[ 第244回 ]水と油
- 2018.2.1[ 第243回 ]全てが同居する町
- 2018.1.15[ 第242回 ]遊び心
- 2018.1.9[ 第241回 ]次の10年
- 2017.12.15[ 第240回 ]こだわり
- 2017.12.1[ 第239回 ]ガンダム世代
- 2017.11.15[ 第238回 ]もらい泣き
- 2017.11.1[ 第237回 ]異邦人の目
- 2017.10.16[ 第236回 ]200年続くもの
- 2017.10.2[ 第235回 ]Myself Part2
- 2017.9.15[ 第234回 ]Myself
- 2017.9.1[ 第233回 ]夢中
- 2017.8.15[ 第232回 ]裏方阿呆
- 2017.8.1[ 第231回 ]負けず嫌い
- 2017.7.18[ 第230回 ]無くして知るありがたさ
- 2017.7.3[ 第229回 ]良い学び
- 2017.6.15[ 第228回 ]乾杯!
- 2017.6.1[ 第227回 ]ふくよかな環境
- 2017.5.15[ 第226回 ]長生き
- 2017.5.1[ 第225回 ]田んぼに見える
- 2017.4.17[ 第224回 ]まめさ
- 2017.4.3[ 第223回 ]背中
- 2017.3.15[ 第222回 ]糸
- 2017.3.1[ 第221回 ]強敵
- 2017.2.15[ 第220回 ]ご近所さん
- 2017.2.2[ 第219回 ]交換型経済
- 2017.1.16[ 第218回 ]仕舞
- 2017.1.5[ 第217回 ]小さな善行を積め
- 2016.12.15[ 第216回 ]生きてるうちに動け
- 2016.12.1[ 第215回 ]どまんなか
- 2016.11.15[ 第214回 ]忘我の作業
- 2016.11.1[ 第213回 ]しなやかさ
- 2016.10.19[ 特別回 ]時評とくしま 9/30付 美波で半X半IT
- 2016.10.17[ 第212回 ]共通のゴール
- 2016.10.3[ 第211回 ]選択肢の数
- 2016.9.15[ 第210回 ]祭りを創る人
- 2016.9.1[ 第209回 ]28年収穫の日
- 2016.8.15[ 第208回 ]うみがめトライアスロン
- 2016.8.1[ 第207回 ]美波Life シーズン4
- 2016.7.15[ 第206回 ]ゆりかご
- 2016.7.4[ 特別回 ]時評とくしま 7/1付 美波で半X半IT
- 2016.7.1[ 第205回 ]有朋自中国来
- 2016.6.15[ 第204回 ]特別賞
- 2016.6.1[ 第203回 ]n所懸命 一生懸命
- 2016.5.16[ 第202回 ]メッセージカード
- 2016.5.2[ 第201回 ]育て!
■ 第151回〜第200回
- 2016.4.15[ 第200回 ]選択肢を創る人
- 2016.4.11[ 特別回 ]時評とくしま 4/1付 美波で半X半IT
- 2016.4.1[ 第199回 ]2016 帰郷
- 2016.3.15[ 第198回 ]人的グリッド・コンピューティング
- 2016.3.1[ 第197回 ]半X半IT
- 2016.2.15[ 第196回 ]糧を得る
- 2016.2.1[ 第195回 ]仕事が創られる
- 2016.1.15[ 第194回 ]予行演習
- 2016.1.12[ 特別回 ]時評とくしま 1/1付 美波で半X半IT
- 2016.1.5[ 第193回 ]飲食業からIT業を学ぶ
- 2015.12.15[ 第192回 ]変化の先頭
- 2015.12.1[ 第191回 ]ぞろ目
- 2015.11.16[ 第190回 ]最初の1匹を釣る
- 2015.11.2[ 第189回 ]町民運動会
- 2015.10.15[ 第188回 ]美波Life シーズン3
- 2015.10.1[ 第187回 ]失敗する権利
- 2015.9.15[ 第186回 ]背筋の伸びる楽しい飲み会
- 2015.9.1[ 第185回 ]天 山 川 海 人
- 2015.8.17[ 第184回 ]27年収穫の日
- 2015.8.3[ 第183回 ]釘抜きばかりしてないか?
- 2015.7.15[ 第182回 ]Keep Tryin'
- 2015.7.1[ 第181回 ]クルシイコトモアルダロウ
- 2015.6.15[ 第180回 ]続:美波Life シーズン2
- 2015.6.1[ 第179回 ]美波Life シーズン2
- 2015.5.15[ 第178回 ]原始的感覚
- 2015.5.1[ 第177回 ]目に青葉 山ほととぎす
- 2015.4.15[ 第176回 ]続けること。やめること。
- 2015.4.1[ 第175回 ]愛でる人、植える人
- 2015.3.16[ 第174回 ]武蔵が語ること
- 2015.3.2[ 第173回 ]流行りもの
- 2015.2.16[ 第172回 ]クニはどこ?
- 2015.2.2[ 第171回 ]拗ねない
- 2015.1.15[ 第170回 ]人に委ねるなら
- 2015.1.5[ 第169回 ]宝くじ
- 2014.12.15[ 第168回 ]2014年の漢字
- 2014.12.1[ 第167回 ]義理堅い
- 2014.11.17[ 第166回 ]教える教わる
- 2014.11.4[ 第165回 ]Captain of the Ship
- 2014.10.15[ 第164回 ]ちょうさ祭り
- 2014.10.1[ 第163回 ]身近な先生
- 2014.9.16[ 第162回 ]お米先生
- 2014.9.1[ 第161回 ]5,6,7を以て上とする
- 2014.8.15[ 第160回 ]台風11号
- 2014.8.1[ 第159回 ]真っ直ぐ
- 2014.7.15[ 第158回 ]挑戦状
- 2014.7.1[ 第157回 ]「以テ六尺ノ孤ヲ託スベシ」
- 2014.6.16[ 第156回 ]恥の文化
- 2014.6.2[ 第155回 ]リンゴの木
- 2014.5.15[ 第154回 ]ダウンシフター
- 2014.5.1[ 第153回 ]田舎の選挙で教わったこと
- 2014.4.15[ 第152回 ]色即是空 空即是色
- 2014.4.1[ 第151回 ]伊達
■ 第101回〜第150回
- 2014.3.17[ 第150回 ]脳より農
- 2014.3.3[ 第149回 ]冷凍庫の無い食いもの屋
- 2014.2.17[ 第148回 ]I have a dream
- 2014.2.3[ 第147回 ]ひとつひとつ
- 2014.1.15[ 第146回 ]船の上で想うこと
- 2014.1.6[ 第145回 ]全ては行動の為に
- 2013.12.16[ 第144回 ]稼ぎ、務め、暮らし、遊び
- 2013.12.2[ 第143回 ]厄年に役をもらった
- 2013.11.15[ 第142回 ]ご無事でありますように
- 2013.11.1[ 第141回 ]てっぺん
- 2013.10.15[ 第140回 ]密室の深い話し
- 2013.10.1[ 第139回 ]有言実行
- 2013.9.17[ 第138回 ]ポジションは作られる
- 2013.9.2[ 第137回 ]なりたい大人
- 2013.8.15[ 第136回 ]夏の涙
- 2013.8.1[ 第135回 ]自分でやって見えるもの
- 2013.7.16[ 第134回 ]食が鍛える対応力
- 2013.7.1[ 第133回 ]雨もまたよし
- 2013.6.17[ 第132回 ]芸事
- 2013.6.3[ 第131回 ]お餅投げ
- 2013.5.15[ 第130回 ]選択できない幸せ
- 2013.5.1[ 第129回 ]恋
- 2013.4.15[ 第128回 ]有益な人脈?
- 2013.4.1[ 第127回 ]圧倒的な父ちゃん
- 2013.3.15[ 第126回 ]田舎の商売
- 2013.3.1[ 第125回 ]世間知らず
- 2013.2.15[ 第124回 ]あやめること
- 2013.2.1[ 第123回 ]ミツバチの気持ち
- 2013.1.15[ 第122回 ]雪の成人式
- 2013.1.7[ 第121回 ]11期目を迎えるにあたり
- 2012.12.17[ 第120回 ]子供が先生
- 2012.12.3[ 第119回 ]時間がかかる
- 2012.11.15[ 第118回 ]ものまねの対象
- 2012.11.1[ 第117回 ]小さな町のどでかいお祭り
- 2012.10.15[ 第116回 ]本当の平等
- 2012.10.1[ 第115回 ]「美波Lab米」が実りました
- 2012.9.18[ 第114回 ]恩
- 2012.9.3[ 第113回 ]夏合宿
- 2012.8.15[ 第112回 ]お盆に考える
- 2012.8.1[ 第111回 ]大漁
- 2012.7.17[ 第110回 ]感じる
- 2012.7.2[ 第109回 ]この喜びを忘れないよ
- 2012.6.15[ 第108回 ]田舎に行け
- 2012.6.1[ 第107回 ]朋輩
- 2012.5.15[ 第106回 ]御馳走
- 2012.5.1[ 第105回 ]胎動
- 2012.4.16[ 第104回 ]悠々として急げ
- 2012.4.2[ 第103回 ]小さな努力の継続
- 2012.3.15[ 第102回 ]美波Lab
- 2012.3.1[ 第101回 ]はしょらない、手抜きしない
■ 第51回〜第100回
- 2012.2.15[ 第100回 ]商売なんて簡単だ!
- 2012.2.1[ 第99回 ]幸運が問うもの
- 2012.1.16[ 第98回 ]キラキラ輝く人たち
- 2012.1.5[ 第97回 ]忘れない
- 2011.12.15[ 第96回 ]前へ前へ
- 2011.12.1[ 第95回 ]不惑
- 2011.11.15[ 第94回 ]繋がれば幸せか?
- 2011.11.1[ 第93回 ]妻には言わない言葉なら
- 2011.10.17[ 第92回 ]おたがいさま
- 2011.10.3[ 第91回 ]「狩り」
- 2011.9.15[ 第90回 ]ヴ・ナロード
- 2011.9.1[ 第89回 ]刺激が必要だ
- 2011.8.15[ 第88回 ]伝えていくこと
- 2011.8.1[ 第87回 ]笑売がしたい
- 2011.7.15[ 第86回 ]清々しさ
- 2011.7.1[ 第85回 ]なってみなけりゃわからない
- 2011.6.15[ 第84回 ]震災離婚
- 2011.6.1[ 第83回 ]あゆ解禁
- 2011.5.16[ 第82回 ]身近な死、遠くの死
- 2011.5.2[ 第81回 ]求めるから提供するのか、あるから使うのか
- 2011.4.15[ 第80回 ]やるなら今しかねえ
- 2011.4.1[ 第79回 ]桜
- 2011.3.14[ 第78回 ]かならず乗りこえよう!
- 2011.3.1[ 第77回 ]朋有り、遠方より来る
- 2011.2.15[ 第76回 ]すごいぞ日本!
- 2011.2.1[ 第75回 ]寒い夜のお話し
- 2011.1.17[ 第74回 ]分け合えば
- 2011.1.5[ 第73回 ]好きか嫌いか
- 2010.12.15[ 第72回 ]続けることの価値
- 2010.12.1[ 第71回 ]情報遮断の必要性
- 2010.11.15[ 第70回 ]善意のDNA
- 2010.11.1[ 第69回 ]お願い申し上げます
- 2010.10.15[ 第68回 ]お礼の手紙
- 2010.10.1[ 第67回 ]惚れちゃった
- 2010.9.15[ 第66回 ]僕らの米が実った!
- 2010.9.1[ 第65回 ]阿波踊りと高杉晋作
- 2010.8.16[ 第64回 ]小さな歩幅で歩み続ける
- 2010.8.2[ 第63回 ]そんな私はスマートか?
- 2010.7.15[ 第62回 ]私は"田植え男子"?
- 2010.7.1[ 第61回 ]農作業の効能
- 2010.6.15[ 第60回 ]地上の星
- 2010.6.1[ 第59回 ]Your own risk
- 2010.5.17[ 第58回 ]育て!吉田米
- 2010.5.6[ 第57回 ]春が来れば思い出す
- 2010.4.15[ 第56回 ]空想力
- 2010.4.1[ 第55回 ]馬には乗ってみよ、人には添うてみよ
- 2010.3.15[ 第54回 ]春の便り
- 2010.3.1[ 第53回 ]食と職
- 2010.2.15[ 第52回 ]日本を支える社長さん
- 2010.2.1[ 第51回 ]秋葉原駅前で元気になる
■ 第1回〜第50回
- 2010.1.14[ 第50回 ]待つ力
- 2010.1.5[ 第49回 ]今年は顔晴ります
- 2009.12.15[ 第48回 ]どうなるかよりどうしたいか
- 2009.12.1[ 第47回 ]胡散臭い
- 2009.11.16[ 第46回 ]生かされている
- 2009.11.2[ 第45回 ]働かない動きアリ
- 2009.10.15[ 第44回 ]伝えたい
- 2009.10.1[ 第43回 ]何も変わらない
- 2009.9.15[ 第42回 ]ウェルかめ
- 2009.9.1[ 第41回 ]元気になるテレビ
- 2009.8.17[ 第40回 ]私の言葉で伝える
- 2009.8.3[ 第39回 ]夏祭り
- 2009.7.15[ 第38回 ]暑い熱い
- 2009.7.1[ 第37回 ]太宰生誕100周年に想う
- 2009.6.15[ 第36回 ]小石を投じる
- 2009.6.1[ 第35回 ]未納問題について
- 2009.5.15[ 第34回 ]米作りって楽しい
- 2009.5.1[ 第33回 ]なぜか新幹線で自信が出る私
- 2009.4.15[ 第32回 ]落としたもの、いただいたもの
- 2009.4.1[ 第31回 ]新人の季節がやってきた
- 2009.3.16[ 第30回 ]経済発展から経済発酵へ
- 2009.3.2[ 第29回 ]トップランナーは見ている
- 2009.2.16[ 第28回 ]いいモノ、安いモノ、いい人がつくったモノ
- 2009.2.2[ 第27回 ]やりたくないこと
- 2009.1.15[ 第26回 ]大一大万大吉
- 2009.1.5[ 第25回 ]お正月の心
- 2008.12.15[ 第24回 ]ありがとうございました
- 2008.12.1[ 第23回 ]時代のメインプレイヤー
- 2008.11.14[ 第22回 ]日本一の下足番
- 2008.11.4[ 第21回 ]そんなの関心ねぇ!
- 2008.10.15[ 第20回 ]レンタカーの窓口で人としての在り方を考える
- 2008.10.1[ 第19回 ]9月の感謝
- 2008.9.16[ 第18回 ]見られ効果
- 2008.9.1[ 第17回 ]北京オリンピック 私的NO1シーン
- 2008.8.15[ 第16回 ]同じ阿呆なら踊らにゃ損々
- 2008.8.1[ 第15回 ]企業に於ける力の根源
- 2008.7.15[ 第14回 ]師の恩 海よりも深く
- 2008.7.1[ 第13回 ]幼子に学ぶこと
- 2008.6.16[ 第12回 ]地下鉄とiPod
- 2008.6.2[ 第11回 ]感動3話
- 2008.5.15[ 第10回 ]愚直に、愚直に。
- 2008.5.1[ 第9回 ]モラル向上委員会
- 2008.4.15[ 第8回 ]負けちゃいられねぇ
- 2008.4.1[ 第7回 ]あなたはどのタイプ?
- 2008.3.14[ 第6回 ]先生、一言いいですか?
- 2008.3.3[ 第5回 ]画像流出
- 2008.2.15[ 第4回 ]電車の中のいい話
- 2008.2.1[ 第3回 ]吉田的勉強法公開
- 2008.1.16[ 第2回 ]経営者の資質
- 2008.1.1[ 第1回 ]2007年を表す文字