第112回 お盆に考える
お盆で帰省しています。 この時期、両親の営む小売店はお墓に供える仏花"シキミ"の販売で忙しく、私もたまの手伝いにと山でのシキミ採取に同行しました。 読者の多くはご存じの通りのこの体躯。高温多湿の山林で急勾配を登るだけでもきついのに、草木の雨露が身体を濡らし、蜘蛛の巣が顔にまとわりつき、蚊や虻に追い回…
第109回 この喜びを忘れないよ
2012年初夏、サイファー・テックに多くの仲間が入ってきてくれました。 地元徳島から、関西から、中部から、関東から。 出身も年齢もこれまでの経歴も違うけど、素敵な仲間が加わってくれました。 先日出張した徳島オフィスにも新人さん3人が加わって、MTGにも賑わいがあって、ただそれだけなのに感動しちゃった…
第108回 田舎に行け
当社の新オフィス"美波Lab"では地元の方と実に懇意にさせていただいており、私のたまの出張の際にもまだ日も沈まぬうちから地区の集会所に集まって、人生の先輩方と楽しいお酒をご一緒させていただいています。 農家、民宿、船具店、造船所・・・。さまざまな生業の方達からうかがうお話しは新鮮で、最高の異業種交流…
第104回 悠々として急げ
美波Lab開設のご縁から生まれ故郷徳島の地元の方からお話しを伺う機会があり、徳島県が日本で最も「限界集落」の比率が高い県であることを知りました。 限界集落:限界集落(げんかいしゅうらく)とは、過疎化などで人口の50%以上が65歳以上の高齢者になって冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になった集落を…
第103回 小さな努力の継続
この度、私の生まれ故郷である徳島県美波町に新オフィス「美波Lab」を設立することになったため、打ち合わせなどで頻繁に里帰りし地元の皆さんとお会いすることが増えました。設立に向けては地元の皆さんに有形無形の多大なご支援を頂いておりますこと、この場を借りてお礼申し上げます。 美波町の皆さまのご厚意の背景…
第102回 美波Lab
徳島県海部郡美波町。 人口数千人の小さな海辺の町に"美波Lab"という名のオフィスの設立を決めました。 「東京本社のIT企業が顧客から離れた場所に」という一見謎めいた行動?に興味を持って頂けたのか新聞でも取り上げて頂きました。 オフィスの徒歩圏内には食堂もコンビニもありませんが、太平洋ならではのサー…