ct_inai

第96回 前へ前へ

第96回 前へ前へ

NHKのドラマ「坂の上の雲」。 ドラマで描かれるあの時代の前へ前へというエネルギーに溢れた人たちを見て、今は亡き祖父母を思い出しました。 明治生まれの亡祖父は昭和初期に単身パナマに渡り貿易業を立ち上げました。当時、外国人を見かける事なさえ無かった四国の漁師町で独学でスペイン語を学んだようです。 亡祖…
第95回 不惑

第95回 不惑

私、吉田基晴。先日40歳をむかえました。 子曰くの「不惑」でございます。 せっかくの節目ですので、孔子の言葉に自分のこれまでを重ねてみたいと思います。 吾十有五而志於学 15歳の頃の私。 あまり記憶が残っていませんがとにかく好きな女の子の事ばかり考えていたように思います。激しく遊びまわる合間に手抜き…
第94回 繋がれば幸せか?

第94回 繋がれば幸せか?

立場を明確にせずに発言するのはどうも卑怯な気がしますので、冒頭に宣言いたします。私はTPP加盟反対派でございます。 私は経済も農業も医療に関しても十分な知識を持ち合わせておりませんので、専門家の人に指摘されますと「さよですか、すんまへん。」と這々の体で退散せねばならないことを承知の上で、反対なのでご…
第93回 妻には言わない言葉なら

第93回 妻には言わない言葉なら

浮気のお話しではございません。言葉のお話しでございます。 「ヨーロッパに端を発する金融不安の影響で投資が抑制され・・・」 「政治への不信感から消費マインドも・・・」 「急激な円高により・・・」 当社を含めた小規模の会社からマクロな話題が出てきたら、十中八九言い訳でございます。それ自体は反論出来ないよ…
第92回 おたがいさま

第92回 おたがいさま

先日息子が風邪をこじらせて1週間程入院いたしました。 「余計なところは似る」とはまさにこのことでございます。私からの遺伝に違いない喘息を、酷く悪化させてしまったのです。 身内が近くに居ないこともあり、上の子もまだ幼い我が家はこういう時に一気にピンチになります。母が息子に付き添う間、上の娘の面倒を見る…
第91回 「狩り」

第91回 「狩り」

なんだか物騒なタイトルで失礼いたします。 「狩り」と言っても "モンスターハンターシリーズ"の事ではございません。 私にとって「狩り」と言えば、漁や釣り。 獲物を狙う瞬間に体内をかけぬけるアドレナリンや緊迫感、そして幸運にも獲物を得た時に感じる達成感や充足感、こうした刺激を一番感じる行為なのでござい…
第90回 ヴ・ナロード

第90回 ヴ・ナロード

先日、知人がロシア出張から戻られ、まだ見ぬロシアのお話しを伺いました。 魚鳥草木、女性やお酒にしか興味が無さそうな私でございますが、実は人並みには歴史好きだったりします。日本史、世界史なんでもござれでございます。 私の進んだ外国語大学の2次試験は英語と世界史の筆記試験でした。 真実は闇の中ではありま…
第89回 刺激が必要だ

第89回 刺激が必要だ

この夏、4才半の娘と2才前の息子を徳島の実家にしばらく滞在させました。 先に帰省させ、2週間後に私も合流いたしたのですが、川や海、自然の中で大いに遊んで見事に日焼けした姿もさることながら、帰省前は言葉も歩き方もまだ頼りなかった息子の成長ぶりには驚きました。たった2週間で顔つきまで変わった気がしました…
第88回 伝えていくこと

第88回 伝えていくこと

以前のコラムにも書かせていただきましたが、原爆や終戦の時期が来ると、そんな遠い過去ではない重要な記憶も薄くなっているようで、そこはかとない焦燥感を覚えます。 私たちが享受している暮らしや平和は、先人達の知恵と努力と多大な犠牲や苦難の上に成り立っていることを忘れずに伝えていくにはどうすれば良いのかと考…
第87回 笑売がしたい

第87回 笑売がしたい

「愚者は食べ物の話をし、 賢者は旅の話をする」(開髙健の書で知ったモンゴルの古諺) 本当は、旅したこともない遙かドイツにて快挙を成し遂げた"なでしこジャパン"のお話しが書きたかった今回のコラム。 なんの事はございません。食べ物のお話しでございます。 愚者も愚者。食べ物の恨みのお話でございます。 先日…
第86回 清々しさ

第86回 清々しさ

会社の社長をやらせてもらっているおかげで、個人/法人に関わらず組織のトップの方と知り合う機会をたくさん頂戴します。また、10年近くDRM事業を本業として営んできたおかげなのか、いわゆる大企業の方ともお会いする機会をたくさん頂戴します。 個人事業主だろうが大企業に所属している人だろうが、所属する組織以…
第85回 なってみなけりゃわからない

第85回 なってみなけりゃわからない

先ほど乗った地下鉄で隣り合わせたサラリーマンとおぼしき若者2人が上司?の悪口を言い合っていました。 「○○さんの説明、何度聞いても全くもって方針が見えないだよね。」 「そもそも方針なんて持ってないんだって。」 なーんて、ちょっと生意気な会話でした。 今日から7月。 4月入社の新入社員の方も3ヶ月が経…