ct_inai

第84回 震災離婚

第84回 震災離婚

恐ろしいお話しを耳にいたしました。 "震災離婚"なる離婚が増えているというニュースでございます。 地震の時はみっともないほど狼狽えておきながら、ほとぼりが冷めると、テレビの前に呑気にあぐらをかき、安物のおつまみにこれまた安物のビールの代替品をチビチビやりながら、政治家や東電の対応などに対して無闇矢鱈…
第83回 あゆ解禁

第83回 あゆ解禁

「あゆ解禁」と聞いて「浜崎あゆみさんの新アルバム?」なんて思ったあなたは、私とは別の人生を歩いてきたのかと存じます。 あゆと言えば、魚の鮎。6月1日と言えばその鮎の解禁日(河川によって異なります)でございます。 「あゆ解禁」の響きに私のDNAの奥底が揺さぶられ、数々の思い出が蘇りましたので、この機会…
第82回 身近な死、遠くの死

第82回 身近な死、遠くの死

数日前に親友の母が闘病生活の末に亡くなりました。 学生時代お世話になった、やさしい笑顔とハスキーな声が素敵な方でした。 また先日は旧職場でお世話になった社長が亡くなりました。 考えてみると、今日の自分に繋がった大きな存在でした。 何度経験しても身近な方の死はこたえます。 遺されたご家族の悲しみがリア…
第81回 求めるから提供するのか、あるから使うのか

第81回 求めるから提供するのか、あるから使うのか

ここ東京では、良くも悪くも大震災の影響が少なくとも日常生活上は薄れてきたように思います。 例えば震災後しばらくは節電対策で止まっていた駅のエスカレータも稼働していることが多くなってきました。 そんななか、先日とある駅で見かけた光景です。 改札フロアから階上のホームに上がるには、階段とエスカレータが設…
第80回 やるなら今しかねえ

第80回 やるなら今しかねえ

長渕剛をこよなく愛する私です。 私の人格形成に大きく影響を与えたと言っても過言ではありません。 高校生の頃にはふられた彼女の名前に変えた"順子"や"巡恋歌"をへたくそなギターをつま弾きながら歌った事を思い出します。 実に青臭い…(苦笑 そんな私のカラオケの十八番は長渕の"西新宿の親父の唄"。 酔っぱ…
第79回 桜

第79回 桜

都内にも桜が咲き始めました。 これほど悲しいことがあっても時間は粛々と流れ、そして春が来るという事実はなんだか残酷でもあり、どこか安心させてもくれます。 今、"自粛"という言葉を頻繁に聞きます。 この国に住む人の、共感してひとつになる力のすごさを改めて知ったのだけど、気をつけないと、この共感や連帯感…
第78回 かならず乗りこえよう!

第78回 かならず乗りこえよう!

この度の東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様やご家族の方々に対しまして、お見舞い申し上げます。 ひとりでもご無事であることと、一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 自然の力の前で私たちがいかに無力かということを、改めて痛感しました。 …
第77回 朋有り、遠方より来る

第77回 朋有り、遠方より来る

先日、私の故郷、徳島から親友が上京した。 彼は日帰りで、あいにく私にも夕刻スタートの商談があったために、私たちに与えられた時間は徳島行き高速バスが出発する前の2時間程度。 最近は年に1回程度しか会えないし、互いに家族を持つこともあり、ふたりっきりで時間を過ごしたのは一体何年ぶりだろう。 過ぎた時間や…
第76回 すごいぞ日本!

第76回 すごいぞ日本!

2011年のバレンタインデーに二つのニュース。 【ニュースその1】:GDP世界2位から3位に転落! 少なくとも私は経済規模や資産額の大小で特定の国や個人を尊敬したことは一度たりともございません。 その点で、明日からの私の在り方にも生き方にも一切の影響を与えないお話でございます。 もちろん斜陽の国みた…
第75回 寒い夜のお話し

第75回 寒い夜のお話し

今年はここ数年温暖化で騒いでいたことを忘れるぐらい寒い毎日が続きます。 マスコミで温暖化のニュースを見かける事が減ったように思うのは気のせいでしょうか? CO2増大のお話しもエコのお話しも、結局目の前の現象だけを捉えた大騒ぎなのだとすればちょっと恥ずかしくなっちゃいますね。 四国生まれの私でも昔はも…
第74回 分け合えば

第74回 分け合えば

「良い子の友達スティッチ」と名乗る方から100万円。 仮面ライダーを名乗る方から文房具。 そしてついに!涼宮ハルヒさんからも(笑)寄付があったのだとか。 2011年、タイガーマスク伊達直人さんを名乗る方からのランドセル寄贈で始まった寄付の輪がどんどん広がっています。 私などはトラはトラでも良くて"大…
第73回 好きか嫌いか

第73回 好きか嫌いか

あけましておめでとうございます。 サイファー・テック株式会社は大過なく新年を迎え、創業9期目の歩みを進めることになりました。 ひとえに皆さまのお力添えによるものと、厚く御礼申し上げます。 本年も設立当時の初心と感謝の気持ちを忘れることなく、一同、より一層尽力して参りますので、変わらぬご愛顧を賜ります…