第206回 ゆりかご

第206回 ゆりかご

“徳島の夏”と言えば“阿波踊り”。 本番(8月12日~15日)近づくこの時期、日も暮れるころにはあちらこちらで阿波踊りの練習が行われています。 この春、美波移住を果たした我が家も、妻に娘に息子が揃って美波町の地元連(阿波踊りのチームの事を「連」と呼びます)である「うしお連」さんに加入して、一生懸命に…
特別回 時評とくしま 7/1付 美波で半X半IT

特別回 時評とくしま 7/1付 美波で半X半IT

自然に囲まれた田舎暮らし、趣味や自分らしさを大切にしながら生きる「半X半IT」に対して、「ゆったりとしているのでしょうね」との声を頂く。時に「そんなのんびりした生き方をしていたら緩んでしまいませんか?」と心配されることもある。 田舎にあるのは、都会の喧噪(けんそう)や厳しさに疲れた人たちを癒やす自然…
第205回 有朋自中国来

第205回 有朋自中国来

過日、当社美波Labに中国は北京からの視察団ご一行さまが来られました。 美波Labで掲げる「半X半IT」のことが中国の新聞に掲載されていたそうで、その現場を、その心を、その虚実を見に来られました。 経営者の方、シンクタンクの方、メディアの方・・・。 大学で選択言語の中国語に落第を経験した小職、恐れお…
第204回 特別賞

第204回 特別賞

地域活性化への功績を評価いただき、地元徳島新聞様より第52回徳島新聞賞の特別賞を頂きました。 サイファー・テックが美波町への企業進出の流れを創出したこと、また提唱した「半X半IT」が地方への人の流れを創りうる新たなワークスタイル・ライフスタイルの提案になったことを評価いただきました。 感謝、恐縮する…
第203回 n所懸命 一生懸命

第203回 n所懸命 一生懸命

この春、東京は板橋区から美波町の小学校に転校入学した我が子たち。 新しい学校にもすっかり馴染み、友達もたくさんでき、学業に阿波おどりにザリガニ獲りに一生懸命な日々を送っています。 不安がる親への気遣いでしょうか?「美波の学校が大好きよ」と言ってくれます。 それでも上の娘などはふとした時に「○○小学校…
第202回 メッセージカード

第202回 メッセージカード

「お礼やお詫びの言葉を伝えられなかった」 「なぜ、もうひと手間かけられなかったのだろう」 大切なことができなかった故の後悔が、仕事の上でも子育てにも暮らしの中にもあります。 実にお恥ずかしい失敗談ではありますが、素晴らしい対応を受けたのでご報告致します。 迷彩服にゴーグルにブーツ。趣味のサバイバルゲ…
第201回 育て!

第201回 育て!

4月30日。快晴の美波町田井で田植えの日を迎えることができました。 2012年の美波Lab設立年に始めて、早5回目。 嬉しいことにありがたいことに毎年参加者が増えて、今年も大勢で春の喜びを一緒に味わうことができました。 そして今年も泥まみれのちびっ子たちのはしゃぎ声が田んぼに響きました。 小さな稲の…
第200回 選択肢を創る人

第200回 選択肢を創る人

記念すべき?コラム200回は、美波移住第一報。 西国四国は徳島。 さらに下ればやがて高知県という徳島県南の地、美波町住民の吉田です。 お恥ずかしいことに移住翌日には我が家の移住ニュースが地元新聞に大きく取り上げられたこともあり、たくさんの方から「新聞見たよ!」「とうとう美波に来たんやな」「理解してく…
特別回 時評とくしま 4月1日付 美波で半X半IT

特別回 時評とくしま 4月1日付 美波で半X半IT

過日行った数人枠の人材採用。美波町への移住が必須条件にもかかわらず、東京や大阪をはじめ全国から200人に迫る若者の応募があった。まさに珍現象。常識という既存の「ものさし」では幸せになれないのかもしれない。そう感じている若者が増えつつあると思う瞬間に美波ではよく出合う。 2012年に美波町で初のサテラ…
第199回 2016 帰郷

第199回 2016 帰郷

今日から俺 東京の人になる のこのこと来ちまったけど 今日からお前 東京の人になる せっせせっせと東京の人になる は、鹿児島出身 長渕剛さんの“東京青春朝焼物語”の一節。 徳島出身の吉田基晴がこの歌を口ずさみながらのこのこと上京したのが15年程前。 今日は、生まれも育ちも東京の家内と子供たちを連れて…
第198回 人的グリッド・コンピューティング

第198回 人的グリッド・コンピューティング

今年も卒業の季節が近づいてきました。 4月には学生から社会人。そんな貴方に44才の男より贈るメッセージ。 社会に出ると、情報の質と量の高さに人脈の広さを兼ね備えた、それこそ圧倒的な方に出会う機会があるはずです。 それはときには上司であったり、ときにはビジネスパートナーであったりします。 若い頃の私な…
第197回 半X半IT

第197回 半X半IT

過日、美波町に足を運んでくださった“半農半X”の提唱で著名な塩見直紀さん。 その“半農半X”からインスピレーションを受け、私たちが進めてきた “半X半IT”に応援のメッセージ写真を送って下さいました。 仕事は出来て当たり前 楽しく遊ぶのも当たり前 暮らしていくのも当たり前 加えて、社会の中での役割を…